赤武の山田錦が想像の斜め上を行っていた件
私は赤武のおかげで日本酒好きになったのですが、今回は酒米山田錦で作った赤武が手に入りましたので日本酒初心者ながらレビューを書いていこうと思います。
山田錦とは一体?
今回飲んだ赤武「山田錦」の山田錦とは酒米の一種でお酒を造るのに適した米。比較的多くの日本酒に山田錦の冠がついているので知名度は高いのではないでしょうか?
酒米「雄町」を源流とした米で雄町とはまた違った味わい深さが人気です。
雄町より台風や害虫に強いよう品種改良されております。
酒米次第で変化する赤武の世界が楽しすぎる
今まで飲んだ赤武なんですが
- 夏霞:吟ぎんが
- SEA:吟ぎんが
- F:吟ぎんが
- 純米吟醸酒:吟ぎんが
- 浜娘:吟ぎんが
- 結の香:結の香
- 山田錦:山田錦
- 雄町:雄町
と使っている酒米がバラバラなんですね。その違いによって味わいが大きく変化。
美味いまずいのレベルでは無く、平等に美味いのですが旨さのベクトルがそれぞれ異なり色々な表情が楽しめます。
吟ぎんがは辛めの飲み口になりますが、鋭さの中にある旨味が日に日に出てくる楽しみが味わえます。辛口好きも甘口好きも楽しいお酒ですね。
結の香はフルーティーさが強く甘すぎないさわやかさが楽しいです。
で、今回の山田錦なんですが華やかな甘さと味わい深さが共存しており、熟成された旨味が初日から押し寄せてくる感じは素晴らしいと思いました。
実際赤武山田錦を飲んでみた感想など
色は思ったより濃くなく、旨味に反して透明な色をしております。
甘いといっても砂糖のような甘みではなく米の旨味を凝縮したような甘味があり、アルコールの刺さるような刺激がほとんどありません。
飲みやすさでいったらダントツなんじゃないでしょうか?
本格的な辛口好きには合わないかもしれませんが、日本酒が苦手と言う人もグイグイ飲めてしまうお酒ですね。
酒米は岩手県のものではありませんが、赤武というブランドから考えると岩手のお土産としても喜ばれると思います。お酒好きな人には特にですね。