岩手の夏のお土産に最適な爽やかなデザインの日本酒が激ウマだった件
当ブログでやたらと押している岩手県のお土産である赤武酒造の日本酒ですが、夏限定の日本酒「夏霞」が手に入ったので飲んでみました。
元々私は日本酒が苦手だったのですが、赤武を飲むようになってからは日本酒が好きになり今回も期待して良いと確信して試飲・・
この記事では赤武夏限定の日本酒である夏霞のレビューを書いていきます。
いい意味で裏切られる鋭さの日本酒
以前飲んだ赤武純米吟醸酒は開封後日数が経つごとに旨味と甘みが強くなり、熟成していくようすを楽しむことができました。
ふっくらとした米の甘味や芳醇な旨味を期待して飲んでみた夏霞ですが・・・
夏だ!
と、いい意味で裏切られる味わい。
「オリ」が混ざったお酒で、一見すると濃厚な味わいを期待するところですが濃厚さを隠し持ちつつも酸味が効いたサラッとした味には意表を突かれる感じ。
オリはむしろ混ざるとその酸味が強くなり爽やかな初夏を感じさせる日本酒に変化します。日本刀さながらのキレ味を持つ日本酒はまさに赤武者。
ちなみに、酸味が鋭すぎるという人は氷を一つ入れて飲むと柔らかい感じになり飲みやすくなりますよ。
光に透かしてみるとわかりますが、オリがあえて混ざった日本酒です。決して品質が悪いわけではありませんので要注意。
オリが混ざると酸味と共にフルーティーさを体感できます。
一見にごり酒と思ってしまいますが、その不透明さがより夏霞らしい味わいを高めてくれています。
上から見ると瓶の底が見えません。
夏霞二日目
日本酒は開封後から熟成が進み、味わいがどんどん深くなりますので何日かに分けて飲んでみることに(そんなに大量に飲めないのもあり)
大体個人的な感覚ですと、一合を時間をかけて飲んだほうが美味い気がします。
夏霞二日目の味わいは一日目よりマイルドに変化しておりました。最初若干感じたアルコールの「ピリッ」とした刺激もまろやかになり飲みやすくなっています。
そして、日本酒のアテはというと「ホヤの酢の物」をつまみつつ一杯。
三陸産のホヤは嫌味が無い磯の香りと酢がぴったりマッチしており、夏霞のさっぱりとした味わいにジャストフィットします。
マグロの刺身も一緒に食べましたが、やはり酢の物の方が合う感じですね。これは飲み過ぎてしまいます・・